あなたは「投資」に対してどんなイメージを持っていますか。
近年、日本でも「投資」や「資産運用」という言葉を目にすることが増えて来ましたが、
まだまだ世間に浸透しておらず、2021年の統計では投資をしている日本人の割合は約20%と高いとは言えません。
このページを覗いているあなたも、興味はあるけど「なんとなく不安」「損するのが怖い」と感じているのではないでしょうか。
日本人にとって「投資」はあまり馴染みが無いもの、不安を覚えるのは当然です。
投資を始めた場合、実際にどのようにお金が動くのかイメージが出来なくて一歩を踏み出せない人もいるのではないでしょうか。
この記事では、投資初心者である私が実際に運用しているポートフォリオの実情を公開しています。
初心者投資家のリアルを載せているので、投資を始めるか判断する参考にしてみて下さい。
運用内容
運用賞品 投資信託、暗号資産、ロボットアドバイザー
積立金額 毎月約7万円
運用開始時期 2020年5月~
・積立投資の運用成績
・ロボットアドバイザーの運用成績
積立NISA・投資信託の運用成績
購入銘柄・金額
積立NISA 3万3333円
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 1万8000円 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 1万円 |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 5333円 |
投資信託(楽天証券) 1万6777円
楽天レバレッジNASDAQ-100(レバナス) | 1万6777円 |
毎月1日購入
投資信託(SBI証券) 1万7000円
PayPay投信 NASDAQ100インデックス | 400円 | (月)8800円前後 |
大和-ifreeレバレッジ NASDAQ100 | 300円 | (月)6600円前後 |
毎日購入
運用成績
取得総額 | 207万7826円 | 時価評価額 | 240万7335円 |
評価損益 | 32万9509円 | リターン | 15.86% |
今月はメイン保有のナスダックが8%と大きく値上がりしたため、先月比プラス9%と過去最高の伸びに。
マイナス続きだったレバレッジ銘柄もプラスに転じた物もあり一安心。
楽天証券では、ifreeレバレッジNASDAQ100から手数料の安い楽天レバレッジNASDAQ100へ乗り換えたため、少し前からifreeレバレッジへの積立を行っていません。
結果、30%以上もリターンに差がついているため、暴落が起きた際にも狼狽売りせずに、しっかり積立を続けることの大切さが証明されました。
6月からはSBI証券のifreeレバレッジも乗り換え予定です。
手数料の違いがリターンにどれぐらい影響するかも今後は見ていきたいところです。
暗号資産の運用成績
購入銘柄・金額
なし
運用成績
取得総額 | 8万4572円 | 時価評価額 | 13万3318円 |
評価損益 | 4万8746円 | リターン | 57.6% |
先月比-6%の下落。
この2ヶ月は積立を行っていないのですが、それでも1ヶ月での中で10%の値動きがあり、暗号資産のボラティリティの高さが見て取れます。
1月の急上昇から横ばいな状態が続いていますが、下半期はどうなっていくのでしょうか。
ロボットアドバイザーの運用成績
ウェルスナビ
先月比+2.01%
FOLIO
先月比+1.1%
リバランス
購入 なし
売却 なし
取得総額 | 評価額 | 評価損益 | |
ウェルスナビ | 10万円 | 13万1860円 | +31.86% |
FOLIO | 10万円 | 12万6366円 | +26.4% |
ロボットアドバイザーはどちらも微増と投資信託と比べると振るわず。
それでも3年間で25%以上の高リターン。
コロナショックのあたりで購入しているため、投資タイミングが良かったというのもありますが、ほとんど労力をかけていないことを考えると悪くないのではないでしょうか。
トータルリターン
投資金額 | 236万2398円 |
時価評価額 | 279万8879円 |
評価損益 | +43万6490円 |
リターン | +約18.4% |
先月比 | +7.8% |
今月はナスダックの上昇が大きく寄与し、リターンが大きい月でした。
1年間下がり続けたレバナスを持ち続けた甲斐がありました。
元本が大きくなってきていることもあり、始めて月収以上の評価損益となったのも嬉しいです。
積立投資を開始してから気づけば3年。
正直、投資に関する知識はあまりついていませんが、資産の値動きに対しては慣れて多少の値動きには心が動かなくなりました。
値下がりに耐性がつくのはなんとなく予想していましたが、値上がりがあっても変に浮かれることがなくなりました。
これは投資を始める前には予想していなかったことで、この3年間で一番の収穫かもしれません。
一生懸命投資の勉強をしてきたわけでは無いですが、お金以外に投資を続けて得られたものがありました。
そういう意味では、投資の勉強をする時間がない人でも、少額から投資を始めるのは意義あることだと思います。
証券口座の開設もネット上で10分ほどで完結出来るので、投資をするか迷っている人は、まずは一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。