プロセスエコノミー 【おすすめ本紹介】

  • 2021年12月15日
  • 2021年12月15日
  • お金

あなたは普段どの様にしてお金を稼いでいますか。

会社員でも、フリーランスでも商品やサービスと言った形で、「価値」を提供して稼いでいるという人がほとんどではないでしょうか。

今までは、それが主流の稼ぎ方だったかもしれません。

しかし、インターネットの発達によって働き方が変化しつつある現代では、商品やサービス以外の方法でも「価値」を出すことが出来るようになりました。

その方法とは「プロセス」を発信すること。

「プロセスを発信して稼げるわけない」「自分には発信出来るプロセスなんてない」と思われるかもしれません。

そんな疑問にしっかりと答えを出してくれる本が「プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる」です。

この本は「プロセス」を発信して稼ぐことを推奨した内容となっており、多くの実例が収められています。

この記事では、「 プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる」について解説しています。

 
りょくと
どんな本なのか、一緒に見ていきましょう。

本の概要

タイトル   プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる
作者     尾原和啓 
発行年月日  2021年7月28日
ページ数   157ページ
第1章 なぜプロセスに価値が出るのか
第2章 人がプロセスに共感するメカニズム
第3章 プロセスエコノミーをいかに実装するか
第4章 プロセスエコノミーの実践方法
第5章 プロセスエコノミーの実例集
第6章 プロセスエコノミーの弊害
第7章 プロセスエコノミーは私達をどう変えるか
 

こんな人におすすめ

  • 個人で稼げるようになりたい
  • 発信をしているが、上手くいっていない
  • これからの時代に通用するマインドを身に着けたい

この本が伝えたいこと

完成した製品やサービスの提供で利益を得ていた「アウトプットエコノミー」の時代だった。
しかし、インターネットの普及で情報伝達のスピードが早くなったため、製品、サービスの質で差をつけるのが難しくなった。

更に、物が溢れた時代に生まれた「若い世代」は物質的欲求より、精神的に満たされることを重視している。
そのため、作り手の「想い」が分かる、作る課程に参加出来るといった「プロセス」に高い関心を持っている。

これからの時代のビジネスは、何かを作る「プロセス」を積極的に公開し、共感を得る、作業に参加してもらう「プロセスエコノミー」を意識して行う必要がある。

作者について

尾原和啓

1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、Google、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事

尾原和啓 公式サイト

参考になったポイント

プロセスエコノミーとは

プロセスエコノミー」とは、

起業家、アル株式会社取締役の「けんすう」さんが作った言葉。

目標に向かう姿=「プロセス」を公開して、稼ぐ、ファンを作ることを指します。

従来のビジネス=「アウトプットエコノミー」

完成した料理、完成した音楽などの出来上がった製品やサービスに対してお金を払ってもらうという形が主流です。

しかし、近年では「アウトプットエコノミー」に限界が来ていす。

「アウトプットエコノミー」が限界の理由は2つ

  • アウトプットの水準が高くなり、品質に差がなくなっている。
  • 口コミが広がるスピードが早くなった。

インターネットの普及によって、品質を上げるための情報が手に入りやすくなり、アウトプットの質がどんどん向上。その結果、品質の差は過去と比べて小さくなりました。

更に、SNSやレビューサイトにすぐに情報が集まるため、品質が悪い製品はすぐに淘汰されてしまいます。

 

上記2つの要因が重なり、「だいたいどの分野でも、クオリティが高くなっている」というのが、「アウトプットエコノミー」の現状なのです。

これは、消費者としては嬉しい状況ですが、生産者としては悩ましい事態です。

なぜなら、「ちょっとの品質の差」では、競合他社の製品との差別化が図れないから。

品質に差がないので、マーケティングや流通、ブランディングにお金をかけられる方が強くなり、その結果として格差が広がります。

そのため、「アウトプット」で勝負するのではなく、「プロセス」を公開してファンを作りながらビジネスを広げていくことを、本書では推奨しているのです。

「役に立つ」より「意味がある」

著作家の山口周さんは著書の「ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式」にて

これからの時代は「役に立つ」ことより「意味がある」このとのほうが価値があると指摘したそうです。

例として、コンビニにある「ハサミ」と「タバコ」で喩えられています。

ほとんどのコンビニには「ハサミ」は1種類しか置かれていません。

一方で、「タバコ」は200種類以上取り揃えられています。

この違いは何なのかというと

ハサミは「役に立つけど、意味がないもの」、タバコは「役に立たないけど、意味があるもの」だからです。

 
りょくと
役に立たないけど、意味があるとはどういうことでしょうか?

ハサミはしっかり切れたら良い=「役に立てば良い」ので、性能が良いもの1種類で顧客のニーズを満たすことが出来ます。

しかし、タバコはそうはいきません。

ある銘柄が持つ固有のストーリーは他の銘柄では替えが効かないからです。

セブンスターを愛飲している人にとって、セブンスターは代替不可能。

人が感じるストーリーは多様なので、取り扱う銘柄も多様になるということです。

つまり、「役に立つもの」は一つあれば良いのです。

「役に立つ」を目指す場合は、勝者の椅子は世界に一つしかありません。

その一つの椅子を狙って戦わない場合、「意味がある」を大切にしなくてはいけません。

 
りょくと
個人ビジネスをやる際に、特に重要になりますね。

商品やサービスが生き残るにはどちらか極端なものしか残れず、中途半端なものは淘汰されます。

「意味がある」を目指す場合、プロセスを共有し、「意味」を伝えていくプロセスエコノミーが重視されるのです。

「正解主義」から「修正主義」

これからの時代は「プロセスエコノミー」だ。

そう言われても、「プロセスで稼ぐのは邪道だ」「発売前の情報を外に出すなんて」という考えが出てきて、素直に飲み込めない人も多いのではないでしょうか。

多くの人が「アウトプットエコノミー」=人知れず努力をして納得いくものを世の中に出す、という価値観で生きています。

こういった価値観が作られた一因に学校教育が関わっています。

正解主義とは

日本の学校教育では、たった一つの正解へ向かって突き進む=「正解主義」がベースになっています。

しかし、変化が激しい現代では、正解の定義時代が変わっていくものです。

 
りょくと
この数年間だけでも、様々な基準が変わってきましたよね。

修正主義とは

それならば、「修正」することを前提として、試作品を世に出してフィードバックを受けながら柔軟に修正していけば良い、という考え方が「修正主義」です。

プロセスを公開し、世間の反応を見ながら変えていくことは、激動の時代では必要なスキル。

途中で方針を変更することを前提とした「修正主義」こそ、正解のない時代の歩き方なのです。

プロセスエコノミーを実践する上で大切なこと

プロセスエコノミーでプロセスを共有する際に、何を意識したら良いかというと「Why」です。

「なぜ、それをやるのか」「なぜ、その方法なのか」といった、「Why」が明確でないと相手には刺さりません。

「Why」には3つの要素があるので、それぞれ意識していきましょう。

  1. マイクロ・インタレスト(自分ならではのこだわり)
  2. コミットメント(やりきる責任)
  3. 弱さの自己開示(ちょっとした失敗)

マイクロ・インタレスト

「マイクロ・インタレスト」とは、自分ならではのこだわり

人は、何か一つのものにこだわっている、そこまでやるかというほどの偏愛を見せている人を見ると応援したくなるものです。

例えば、ワインにとことんこだわったお店の店長と話をしたら、ワインに興味がない人でも「この店長が勧めるなら買ってもいいかな」と購入するケース。

こだわりを発信することで、「なぜ、それをやっているのか」も自然と伝わります。

 
りょくと
こだわりを持てるものがあるのなら、それをとことん突き詰め、どんどん発信していきましょう。

コミットメント

コミットメントとは、やりぬく責任

先ほどのワインオタクの店長を例にあげると、こんなに丁寧に真剣に入業者と交渉している。

ワインの品質が守られるように箱をここまで工夫して輸送している。

 
undefined
責任感がお客さんに伝われば「この店はきちんと仕事をしてくれる」と思いますよね。

するとお客の「関心」は「信頼」へと変わります。

マイクロ・インタレストとコミットメントの両方が伝われば、

「こだわりを持って、最後まで責任を持って仕事をしてくれる」とお客さんに思ってもらうことが出来、「ただのお客」から「ファン」になってもらうことが出来るのです。

弱さの自己開示

「少しの弱み」を開示することで、商品やサービスだけでなく提供者、つまり「あなた」のファンになってもらう事も出来ます。

自己開示をすることで、お客さんとお店という関係から、同じプロセスを歩む同志のように思えてくるためです。

ワインオタクの店長が「なかなか納得行くワインが仕入れられず、経営が苦しい」と発信してたら、

「この店長いつも大変そうだな。しょうがない、ワインを注文してあげるか」と応援したくなります。

「この商品が好き」を飛び越えて、人間的な関係性までもが生まれる。

これが、まさにプロセスエコノミーなのです。

 

本書のレビュー

おもしろさ 4.5
分かりやすさ 3.5
読みやすさ 4
手軽さ 4
実用性 4
総合 4

書評

今後のビジネスで重要となるマインドが書かれた1冊。

働いている人は全員一読した方が良いと思うぐらい、参考になる内容でした。

若い世代の価値観、社会での働き方の変化といった過渡期の中、個人で稼ぐ為に何をしたら良いのか一つの指針を示してくれています。

発信について書いている本は沢山ありますが、本書の内容ほど発信をする意味について、腹落ち出来るものは初めてでした。

「プロセス」を発信するための意味、どのような点に意識をして発信するのかという点について、多くの実例とともに解説しているため、イメージを付けやすかったです。

SNSなどで既に発信をしている人は勿論、「プロセス」を発信するのを躊躇っている人にもオススメの1冊です。

「プロセスエコノミー」は、働き方が変わりつつある今後の社会において、非常に重要な考え方になります。

本書を読んで、あなたの「プロセス」を発信し、新たな生き方を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

 

 
りょくと
AmazonUnlimited会員なら無料で読めます。
error: Content is protected !!