新しい学校、新しい職場、新しい環境――新生活が始まると、ワクワクする反面、緊張やストレスも増えますよね。
新しい環境は刺激的ですが、慣れないことが多くて気疲れすることも…。
特に、最初のうちは「ちゃんとやらなきゃ」「失敗したらどうしよう」とプレッシャーを感じがちです。
毎日新しいことの連続で、無意識のうちに体も心も緊張しっぱなし。気がついたら寝る前にため息をついたり、ぼんやりスマホを眺める時間が増えていませんか?
そんなときは、無理せず自分を労わる時間を作るのが大切です。
小さなリラックス習慣を取り入れることで、心と体をゆるめることができます。
今回は、簡単にできるリラックス方法を10個ご紹介します。ぜひ、自分に合うものを見つけてみてください!
深呼吸で気持ちをリセット

慣れない環境では緊張の連続で、無意識に呼吸が浅くなりがちです。
そんなときには意識的に深呼吸をするだけで、心が落ち着きます。
4-7-8呼吸法
- 息を完全に吐ききる
- 4秒かけて鼻から息を吸う
- 7秒間息を止める
- 8秒かけて口から息を吐く
1-4を数回繰り返す
この呼吸法は、副交感神経を刺激し、リラックス効果を高める働きがあります。
緊張する場面でやるのはもちろん、寝る前に行うことでリラックスして眠りにつくことが出来ます。
2. お気に入りの音楽を聴く

音楽にはリラックス効果があります。
特にクラシックやLo-fi音楽、自然の音などが効果的。
テンポのゆっくりした音楽や自然音は、脳の興奮を抑え、心を落ち着ける作用があります。
移動中や寝る前に聴くと、リラックス効果を実感しやすいです。
リラックスをするために音楽を聞くときは、「何もしない」ことが重要。
スマホをいじりながら等の「ながら聞き」だとリラックス効果を感じにくいです。
タイパが重視される現代社会ですが、思い切って手を止めて音楽に耳を傾けて見てください。
3. 香りでリラックス

アロマやお香を焚くと、気持ちがほぐれます。
香りは脳に直接作用するため、気分を変えるのに最適。
香りが鼻に入ってから4秒ほどで脳に作用するため短時間でも効果を期待できます。
おすすめの香り
- ラベンダー:リラックス&快眠
- シトラス系:気分をリフレッシュ
- ペパーミント:集中力アップ
寝る前にラベンダーのアロマを使ったり、仕事や勉強前にシトラスの香りを嗅ぐと、気分を切り替えやすくなります。
アロマポットなどを使用するのも良いですが、ハンドタオルにオイルを数滴垂らすだけでも香りが広がるので、とりあえず試してみたいという方にはオススメです。
1点注意してほしいのが、オイルにはエッセンシャルオイルとアロマオイルがあるということ。
アロマオイルには化合物など自然由来ではない成分が含まれているため、エッセンシャルオイルや精油の記載があるオイルを購入するのがオススメです。
4. 軽い運動でリフレッシュ

メンタルの改善には運動が効果的。
ストレスが溜まると体も固まりがちなので、軽く体を動かして心も体もほぐしましょう。
いきなり「運動しろ」と言われても「めんどくさい」「運動は苦手だから逆にストレスになる」と思うかもしれませんが、筋トレ等のハードな運動は不要。

メンタルの改善にはむしろ軽い運動がオススメです。
おすすめの運動
- 5分間のストレッチ
- 近所を15分ウォーキング
- ヨガやピラティス
運動をすると「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンが分泌され、気持ちが安定します。
気分が落ち込んだときや考えがぐるぐるしてしまった時は、一度考えるのを止めて散歩をしてみましょう。
5. お風呂にゆっくり浸かる

一人暮らしだと面倒でついシャワーで済ましがちですが、疲れた日はゆっくりお風呂に浸かるのもオススメです。
温かいお湯に浸かることで、血流が良くなり、体の緊張がほぐれます。
特にリラックスしたい日は、お気に入りの入浴剤を使って楽しむのもおすすめです。
リラックス効果を高めるコツ
- 38~40℃のお湯に20分浸かる
- バスソルトや入浴剤を使う
- スマホは持ち込まない
寝る前の1時間半前にお風呂から上がれば睡眠の質向上も期待できます。
6. 美味しいものを食べる

好きなものを食べると気分が上がります。
時々は自分へのご褒美として好きなものを食べてみてもいいのではないでしょうか。
とはいえ、カロリーや健康面への影響も気になりますよね。
メンタル改善に科学的根拠のある食品もあるので、こういったものを食べてみるのもオススメです。
おすすめのリラックスフード
- チョコレート(カカオ70%以上):ストレス軽減、集中力アップ
- ハーブティー(カモミール、ミント):リラックス効果
- ナッツやヨーグルト:ストレス耐性を高める
食事は体にはもちろん心にも影響を与えます。
無理な食事制限をせず、体に優しいものを摂ることで、ストレスを減らすことができます。
7. 「頑張らなくていい時間」を作る

忙しい現代人。
何かとタイパが重視されがちですが、明日を頑張るためにも休息も大切。
あえてダラダラする時間を作りましょう。
この時のポイントは、時間とやることを決めておくこと。
無制限にダラダラしてしまうとなんとなくスマホを触ってしまい、時間だけが過ぎて後悔なんてことに。
事前に過ごし方をいくつか考えておくと、疲れたときでも計画的にダラダラ出来ます。
例
- SNSやスマホを置いてボーッとする
- 好きな映画やアニメをのんびり見る
- ベッドでゴロゴロする
常に頑張ろうとすると、いつかパンクしていまいます。
「今日は何もしない」と決めることで、心に余裕が生まれます。
8. 友達や家族と話す

誰かに話すだけで気持ちが軽くなることも。
辛い気持ちやモヤモヤ感は思い切って吐き出してみましょう。
こんな時は話してみよう!
- 「今日あったことを聞いてほしい!」
- 「最近ちょっと疲れたかも…」
- 「こんなことがあって、嬉しかった!」
話すことで気持ちが整理され、ストレスが軽減されることがあります。
無理にポジティブになろうとせず、素直な気持ちを伝えてみると楽になります。
また、楽しいことや嬉しいことがあった日も話をするようにしてみると、気持ちが更に前向きになり明日への活力が出てきます。
最後に…
新生活は慣れるまで大変だけど、自分を追い込みすぎず、少しずつ環境に馴染んでいけばOK
無理せず、自分なりのリラックス方法を見つけて、楽しく過ごしましょう!
コメント